
古代のエジプトで、ミイラとともに埋葬された「死者の書」。冥界でのいろいろな儀式や審判などを経て楽園で復活できるという考え方のもと、冥界の入口から楽園までの一連の内容が、絵と文字で印された、パピルスの巻物ね。これからその旅に出る死者のために、いっしょに埋葬したんだと。
そんな「死者の書」や副葬品、棺、ミイラマスク、護符などの展示物を通して、当時の文化や思想、特に死生観を探る感じだね。だいたいが大英博物館の所蔵品。いや、全部なのかな。ミイラも2体来てたよ。
圧巻は女性神官ネシタネベトイシェルウの「グリーンフィールド・パピルス」と呼ばれる「死者の書」。ながーいの。37メートルのパピルス。各ページの上4分の1くらいが絵で、あとは文字。びっしりのページもあれば余白多めのページもあって、そうかと思うと全面絵のページがときどき登場。マンガみたいだな。このころの死後の考え方が垣間見えておもしろい。
しかしよく書いたねこんな長編。紙のつなぎ目の印があってその前後で絵のタッチが違うから複数の人で書いたんだ、なんて解説もあって、ふむふむ。書いたのもすごいけどこれだけのことを考えるってのもすごいね。死後の世界というのはこの時代から思いを馳せる対象だったんだな。
人が多くて疲れたけど、じっくりどっぷりおもしろかった。
9月17日で東京展が終わったあと、10月6日から福岡市美術館だよ。
NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプト
NHK「知られざる大英博物館」プロジェクト
by G-Tools2時間で回る大英博物館 ~究極の完全ガイド~ [DVD]
by G-Tools
◆トラックバック・ピープル「古代エジプト」
◆にほんブログ村「美術館、博物館、ミュージアム」
【ぼくがすきなものやおもしろいと思ったことを紹介したくて書いてます。】
例えば: →水族館 →お土産 →沖縄 →サッカー →渋谷 →喫茶店 →温泉



この記事へのコメント